アップルのAirPods Proを遂に購入しました!
値段との兼ね合いで悩みましたが、購入して大正解でした。
毎日の生活レベルが1段階向上した気分です。
このAirPods Proの良い点は沢山ありますが、何と言ってもノイズキャンセリング機能にはビックリしました!
もし、あなたが私と同じ様にAirPods Proを購入するかどうか、簡単に決断が出来ないのであれば、ぜひ最後まで読んでみて下さい。
とても素晴らしい商品だと思いますが、勿論デメリットもあるので、メリットとデメリットの両方を考慮して決めて下さい。
ノイズキャンセリングの機能の凄さにビックリ!
ノイズキャンセリング機能に期待してAirPods Proを購入しました。
でも、この期待を遥か上に行く結果に正直ビックリしました。
ノイズキャンセリング機能をオンにすると、周りの音が急にシャットダウンして私だけの世界になります。
ドライヤーや掃除機を使用中にこのAirPods Proを装着すると、今までの騒音がピタッと無くなります。
もう、本当にびっくりの一言ですね。。
装着感が良くて疲れない
今までアップルのイヤホンを避けていたのは、装着感の問題です。
I Phoneに付いてくる純正のコード付きイヤホンは、今まで私の耳にフィットした事がありませんでした。
いつも、他のブランドのイヤホンを購入していました。
そしてコードレスのAirPods が販売されましたが、やはりアップルのインナーイヤー型のイヤホンは私の耳にフィットする事は無いな、、と思い購入しませんでした。
代替えとして、他のブランドのコードレスイヤホンを購入していました。
しかし!このAirPods Proはカナル型に変わって、もう最高に装着感が良いです。
長時間装着していても全然疲れませんね。
手に取って直ぐ装着できる
ワイヤレスのイヤホンを3つ持っていました。
その3つの内の1つは現在もランニングの時に使用しています。
それら3つ共、装着する前にボタンを押してスタートさせる必要があります。
それが、もう、、とにかく面倒くさくて。
普段の生活の中でイヤホンを装着するという行為自体が面倒くさくてしかたありませんでした。
その為、ジムやランニングに行く時のみ装着していました。
それでも、ワークアウト前にわざわざボタンを長押ししてスタート。
それから耳に装着。。
終了してバッテリーケースに戻す時もオフにする為にまたボタンを長押し。。
本当にめんどくさ!
それが、このAirPods Proはバッテリーケースから取り出したら直ぐに耳に装着できる。
スタートボタンなんか押す必要も無い。
もう最高。。
バッテリー残量が一目で分かる
バッテリーケースを開くと、上の写真の様に、バッテリーの残量がI Phoneに表示されます。
これもとても便利です。
これまで所有してきたワイヤレスイヤホンでは、バッテリー残量なんか知る由もなく、急にバッテリーがきれる事も多々。
私は特に家で掃除中とかに使用する時は、子供からの対応が出来る様に片耳だけの使用にしているので、この機能はとても便利ですね。
AirPods とAirPods Proの違い
https://www.apple.com/
それでは古いタイプのAirPods と新しいタイプのAirPods Proの違いを見て、何が変わったのかみましょう。
- ノイズキャンセリング機能が付いた
- インナーイヤー型からカナル型に変わった
- 装着感が相当良くなり痛くなり辛い
- 耳の穴にフィットし遮音性に優れる
- 耐水耐汗機能が付いた
- デザインが洗練された
このアップデートによって、正直AirPods Proはもうメリットしかないんじゃないと思います。
デメリット
しかし、当然そんなメリットだけの訳はありませんね。。
では、デメリットもきちんと見て行きましょう。
高い。。
やはり高いですよね。。
私はアメリカで購入しましたが、タックス込みで$270位でした。
私の過去所有したワイヤレスイヤホンの値段はせいぜい$50位の物を使用していたので、その格差には正直ビビりました。
でもあなたも購入したら分かります。
こんなに素晴らしい機能がついていて、日々の生活で使用するにあたり、とても便利でこの値段の価値は十分にあります。
ランニングの様な激しく上下するスポーツには不向き
カナル型のイヤホンに変わり、これならばジムでもランニングでも問題ないだろうと思って使用してみました。
ジムで筋トレする分には全く問題無かったのですが、ランニングで使用していると何回か耳から落ちてしまいました。
このAirPods Proには耳の穴に入るサポート部分のサイズ違いが付いてきます。
後日、サイズを変えて再度ランニングしてみたのですが、やはり落ちました。
勿論、私の耳の穴の形が原因というのはあると思うので、問題ない人も当然居るでしょう。
走っている時に体が上下していると落ちてしまうので、私にとってはランニングに適しませんでした。
その為、ランニングの時は以前から使用している上の写真の耳にフック出来るワイヤレスのイヤホンを使用しています。
ノイズキャンセリング機能が効きすぎる
散歩の時にはノイズキャンセリング機能をオフにします。
車の音や万が一誰かが後ろから襲って来た時(アメリカなので常に気を付けてはいます。。)、ノイズキャンセリング機能にしていると何も聞こえません。
後は家で装着する時は家族が話しかけてきても聞こえる様に、片方のみにするか、ノイズキャンセリング機能をオフにします。
でも、たまに気づいたらオンになっているんですよね。。
これはオンとオフを本当に意識しておくしか対処方は無いです。
逆に言えば、それだけノイズキャンセリング機能が素晴らしいという事ですが。。
こんな人にお勧め
メリットとデメリットを見てきましたが、それらを考慮して、では一体どんな人にお勧め出来るのか見てみましょう。
勉強で集中力が必要な人
ノイズキャンセリング機能によって、周りの音が遮断出来るので、かなり集中して作業が出来る様になりました。
普段、何か勉強したり、こうやってブログを明記したりする時は、ノイズキャンセリング機能をオンにして小さな音で音楽を聴くというよりも流しています。
このAirPods Proを使用して本当に集中力が高まったと思います。
私はUdemy というオンライン学習を利用していますが、その時も集中する為AirPods Proを使用しています。
オンライン英会話やスマホアプリ学習でもノイズキャンセリング機能を利用したら、集中して出来ますね。
現在私の住んでいるアメリカカリフォルニア州は緊急事態宣言で自宅待機をもう1ヶ月以上しています。日本でも更に5月末まで外出自粛要請が出る様ですが、家にずっと居るのも大変な物です。この間にゆっくりするのも良いですが、折角家に居る[…]
家事で騒音防止
家で料理、皿洗い、掃除、洗濯をする時にAirPods Proを使ってPod CastやYouTubeや上記にしたオンライン学習のUdemy を聞いています。
何が良いって、これもノイズキャンセリング機能ですね。
特に掃除の時は掃除機がうるさくて音が聞き取り辛いですから、ノイズキャンセリング機能をオンにすると、掃除機の騒音が面白い位にピタッと止まります。
本当に家事をする時にも重宝しています。
毎日の犬の散歩
今まで私が使用していたワイヤレスイヤホンみたいに、スタート時に長押しする必要がなく、パッと直ぐ手に取って装着するだけなので、本当に楽ちんです。
今までは、毎日の日課である犬の散歩の時もポッドキャスト等を聞いて時間を無駄にしたくないと思っていたのですが、如何せん面倒くさくて利用していませんでした。
しかしAirPods Proを購入してからは、面倒くさいという過程が皆無なので、もう今では毎日のルーティンとして犬の散歩ではポッドキャスト等を聞いています。
こんなイヤホン一つ違うだけで、習慣も変わる事に自分でもびっくりします。
まとめ
こうやってコードレスイヤホンを使用している事を前提に明記してきましたが、もしかしたらまだコードレス自体使用しておらず、コード付きのイヤホンを使用されている人もきっといますよね?
コードイヤホンだと、絡まりませんか??
私は使用しようとした時にコードが絡まっていた事が何回もあって、もう本当に嫌気がさしてコードレスイヤホンをいくつか購入してきました。
又、コードレスだと充電する為に携帯を置いた状態でも動きながら、家事をしながら音楽等が聞けますよ。
このAirPods Pro以前に、コードレスイヤホンを使用していないならば、まずはコードレスイヤホンを使用する事を強くお勧めします。
そして、どのコードレスイヤホンにするか?という段階になれば、もう絶対にこのAirPods Proをお勧めしますね。
AirPods Proを勧める理由はこの4つ
2:装着感が良くて疲れない
3:手に取って直ぐ装着できる
4:バッテリー残量が一目で分かる

