世界中がコロナウィルスで大変な事になっています。
その中でもアメリカのニューヨークは突出してウィルス陽性者が出ています。
現在2020年5月8日時点でもまだ予断を許さない状態です。
私は米小売業で働いていますが、旅行業、レストラン業と共に今回のパンデミックによって大きな被害をおった業界の一つです。
この1週間内で大型米小売り企業が2社続けて破産しました。
Jクルーが今日正式に連邦破産法11条を申請
コロナウイルスに伴う米大型小売業最初の経営破綻
好調だった姉妹店Madewellはグループの一部として存続
今後も米大型小売業の倒産は続いていく予想
昔ユニクロがJ Crewを買収するニュースがあったけど、今なら有りかも。。https://t.co/IVFXrGqoav
— とみた@🇺🇸アメリカで生きる (@tomitainusa) May 4, 2020
米高級百貨店ニーマンマーカスが正式に連邦破産法11条適用を申請で経営破綻
5日にノードストロームが国内店舗数の10%以上にもあたる16店舗の完全撤退を発表
高級百貨店のサックスフィフスアベニューも一部ニュースではチャプター11の準備中と報道されている
これら米大型店も今後生き残れるか注目だ
— とみた@🇺🇸アメリカで生きる (@tomitainusa) May 7, 2020
J. Crewは日本でも展開していたのでご存知かもしれませんが、ニーマンマーカスは聞かれた事がない方もおられるかもしれません。
ニューヨークやビバリーヒルズ等の超一等地にある高級百貨店です。
ただ、この2社はコロナウィルスが拡がる前から厳しい経営状態だったと言われており、コロナウィルスによって最後のとどめをくらった、という事です。
実際に現役でアメリカの小売業で働いている私の現場の視点から、今のアメリカ小売業では何が起こっているのか、そしてこれからどうなるのかをお伝えします。
倒産する3年前の2017年にJ.Crewの厳しい状況を記事にしていました。
(2020年5月4日追記)本日アメリカ時間の2020年5月4日月曜日にJ. Crew グループは正式に米連邦破産法11条(チャプター11)の適用を申請しました。多くのアメリカの大型小売店の倒産が噂されていましたが、J. Cr[…]
アメリカ失業率推移
https://tradingeconomics.com/united-states/unemployment-rate
本日2020年5月8日発表されたアメリカの4月の失業率は14.7%で205,000人のアメリカ人が職を失いました。
戦後最大の失業率で、3月の失業率が4.4%の為、約3倍以上に急速に失業率があがりました。
CNN BUSINESSによると“It doesn’t even include everyone who’s out of work”
一時帰休等で実際には失業保険を申請していないけど、仕事も出来ない状態の人は含まれていない、という事です。
未だにレストランや多くの小売店は営業が制限されていますので、そのサービス業の一時解雇された数ははかりしれません。
後述しますが、私も同様に小売業勤務で現在は給料は支払われずに有給休暇を消化しており、失業保険申請はしていません。
私と同様に実際は仕事をしていないけど、失業申請をしていない人はかなり多いはずです。
それらの人数を含めると実際の4月の失業率は20%弱位だとも言われています。
数字として本日発表された14.7%ですが、予想よりは酷い結果では無かったとみられ、アメリカの株価は今日も上昇しましたが、14%の人が失業という数字はかなり酷い数字ですけどね。。
何か今のアメリカの株価は感覚が麻痺しちゃってるんじゃないか、、って思う位急激に回復してきています。
アメリカ小売業
不要不急のほとんどの小売店は一時閉店
アメリカでは各州が独立した運営をしている為、州により様々ですが、私の住むカリフォルニアでは多くの不要不急の小売店は3月の中から臨時閉店しています。
この3月15日に発表されたNIKEが全店舗を臨時閉店するというニュースが私達同業者にはビッグニュースでした。
このNIKE、そしてアップルストアの閉店発表によって、ほとんどの小売店が追随する形となりました。
ビッグニュース!
Nikeもアメリカ、Canada, Europe, Australia、New Zealandの全店舗を月曜から27日までクローズ!
閉店中も社員には給料を支払う
この判断はアメリカ小売業界には大きな影響を与えそうだ😌
Coronavirus: Nike is closing all of its stores in the US https://t.co/TLPfllSwiB
— とみた@🇺🇸アメリカで生きる (@tomitainusa) March 15, 2020
そして、翌日の3月16日には多くの小売店が一時閉店し、その翌日の17日には多くのモール自体がクローズするという急激な事態にまで変化していきました。
予想通り、多くのアパレル系小売店は今日から急遽閉店した
Vans, new balance, Levi’s, under armour, Gap, J crew 等、もうキリがない
今日まだ開店していたお店のマネージャーはとても困惑していた
それら取り残された企業も数日内には閉店して、アメリカのモールは一時的にクローズするだろう
— とみた@🇺🇸アメリカで生きる (@tomitainusa) March 16, 2020
小売業勤務者はfurlough(ファロー)という一時帰休状態
お店が臨時閉店という事はオンライン販売以外では当然売り上げが0になってしまいます。
そうなってくると、お店で働く社員、スタッフを今後どうしていくか?という事に焦点が集まってきます。
最初は1週間の臨時閉店の予想だった為、多くの企業は全スタッフの給料を支払っていたと見受けられましたが、事態は好転せずに、閉店する期間を延長せざるを得なくなりました。
会社は売り上げがない為、給料も払えなくなるし、雇用を続けていくのも厳しくなってきます。
多くの企業が”FURLOUGH” (ファロー)という一時帰休を実施しました。
このファローとは、一時解雇とも言えるのですが、解雇というよりも雇用を続ける事、必ず復帰させる事を前提として、自宅待機を指示するというニュアンスですね。
但し、このファロー中の多くの場合は会社から給料は出ませんが、保険の支払いは継続してもらえるケースが多いです。
アメリカでは保険が無くなる事はとても危険ですからね。。
遂にでっかいのが来た😱
アメリカのディズニーランドは3月中旬からの臨時閉園中も給料を払い続けたが、4月19日以降は閉園中に必須でない月給社員と労働組合以外の時給キャストメンバーを一時解雇
一時解雇中も保険はカバーされ、有給使用も可能で週$600の失業保険も得れるhttps://t.co/cu7stxfUbU
— とみた@🇺🇸アメリカで生きる (@tomitainusa) April 3, 2020
ボスから2週間の閉店延長決定の連絡
今回も会社が私達フルタイムとパートタイム共に通常時と同額の給料支給!
ベネフィットも継続
全ブランドの全社員とバイトさんの給料ってどんだけ!?
アメリカでは失業者が急増している中で本当に有難い反面、復活後は色々と厳しい戦いが待っているはずだ。。
— とみた@🇺🇸アメリカで生きる (@tomitainusa) March 27, 2020
今日から遂に給料がストップ
有給休暇を強制消化していく事になる
1ヶ月強は有給で生き延びれる
使い切った後は失業保険申請になるけど、それだとローンも払って行けない。。
この状況が好転するのをただ待っててもしょうがないから今の内に色々と充電しておく良い機会と捉えて進み続けるしかない
— とみた@🇺🇸アメリカで生きる (@tomitainusa) April 14, 2020
徐々にお店を再オープンし始めた
カリフォルニア州ではまさしく今日5月8日からはステージ2として、ソーシャルディスタンスを確保しつつも一部のお店をリオープンさせる事が出来る様になりました。
私の勤務するお店も来週に復活させる予定です。
上記のツイートの様に今は自分の有給で食いつないでいる為、働ける事は助かります。。
但し、このパンデミック前と同様の形式では営業出来ない事はあからさまです。
入店できる人を制限しないといけませんし、きちんとした接客も出来ないでしょう。
キャッシュの取り扱いも今後極端に減る事でしょう。
何よりも、お客さんは中々返ってこずに、オンラインで購入するスタイルを続けるはずです。
私達お店で働く人達も変化せざるを得ません。
5月中旬の再開に向けて徐々に動き始めた
ソーシャルディスタンスで接客方法をどう変化するか?
フロア内外で従業員同士の距離間確保は?
セキュリティ強化の方法は?
そもそもお客さんは戻って来るのか?
世の中が大きな変革を迎える中でアパレル小売業も完全に新たな環境に変わるのは間違いない
— とみた@🇺🇸アメリカで生きる (@tomitainusa) April 30, 2020
パンデミック以前から米小売業は苦戦していた
今回のコロナウィルスのパンデミックによって倒産したと報道されている大手小売店のJ.Crewや大手百貨店のニーマンマーカス。
これら2社に共通するのは、元々経営が悪化していて、いつ倒産してもおかしくないと言われていたという事実です。
今回の一時閉店でもうどうすることも出来ない最終的なダメージを食らってしまった事は事実ですが、恐らく今回のパンデミックが無くても近い将来に破産していたと思われます。
それ位、アメリカの小売業は苦戦していました。
ホームグッズ取り扱い大手のPier1やカジュアルジーンズブランドのTrueReligion、そしてファストファッションの代名詞Forever21等も今回の件以前に破産しています 。
そして女性下着メーカーのVictoria’s Secret、 大手ホームグッズチェーン店Kohl’s、大手デパートメントMacy’s等も大量に店舗を閉店しています。
このパンデミックが無くても、アメリカの小売業はかなり苦戦を強いられていたのは間違いありません。
店の名前はパッと思い付かなくても、CA在住者ならこのピンクの鳥のマークをきっと見た事があると思います
モール内で良く見るこのPAPYRUSはギフトカード、文房具等を扱っているお店です
このPAPYRUSが250店舗ある全店舗を閉店すると発表
何百といる社員はレイオフ
1月早々からビッグニュースだ😱 pic.twitter.com/O4R8nyPB3g
— とみた@🇺🇸アメリカで生きる (@tomitainusa) January 23, 2020
🇺🇸大手デパートメントMacy’sが、消費者のオンライン販売へのシフト影響で、3年計画125店舗閉店、約1000人居るSFのテックオフィスをクローズ、更に2,000人の人員削減予定と発表
以前は28店舗閉店予定の発表からの大幅な修正
健全な運営をする為の手段で、今後は規模の小さいお店をオープンする
— とみた@🇺🇸アメリカで生きる (@tomitainusa) February 5, 2020
ランジェリー大手のVictoria’s Secretがかなりの苦戦を強いられている
ここ数年の売り上げ低下に伴い、昨年はランウェイを中止し、53店舗閉店した
親会社のL brandsはVictoria’s Secretの売却の考慮を公式に示唆
消費者から嫌われてしまったのが大きな要因と言われているが、果たしてどうなるか😐
— とみた@🇺🇸アメリカで生きる (@tomitainusa) February 3, 2020
アメリカ小売業が元々いかに厳しい状況だったかというのがわかる過去の関連記事です。
アメリカの小売店は2019年も大変厳しい状況が続くのではないかと言われいています。その先駆けとして、アメリカの大手子供服ブランドのジンボリーが倒産しました。アメリカでは、アマゾンの一人勝ち状態です。アメリカでは、多くの小売店[…]
【2020年5月追記】2020年5月現在、この数か月のコロナウィルスの拡大により、アメリカの小売業のほとんどのお店が一時閉店を余儀なくされました。この記事を書いたのが2017年ですが、2016年、2017年のアメリカ小売業を[…]
パンデミック後の倒産
上記ではパンデミックの影響が無くても倒産する小売企業は沢山あると明記しましたが、それでも今回のこの件による被害が直撃して倒産を余儀なくされる企業もいるのは確かです。
今週、来週から洋服、スポーツグッズ系の小売店はリオープンする事になりますが、まだまだ不安定な運営がしばらくは続くはずです。
もしかしたら感染拡大の第2波が来ないとも言えません。
今後も倒産する企業はあるでしょう。。
特にアパレルはトレンドがあるので、今年一時閉店の為に売れなかった春物商品を来年の4月に通常価格で売れる訳では無く、トレンド遅れとしてディスカウントが必要になるでしょう。
秋商品の生産が止まってしまった可能性もあり、リオープンしても売る商品が無い、間に合わないという事も十分考えられます。
こういう在庫事情も経営を圧迫してしまいます。
これらアパレル小売業以外でも、レンタカー屋のHertz、大手スーパーのKmart、ゲーム小売店のGame Stop等も倒産の可能性があると言われています。
洋服は腐らないがトレンドがあるから生ものだ
衣料小売店はお店で眠っている春物在庫を現金化する為ネットで大セールをせざるを得ない
春物は夏に売れないから一年間倉庫で在庫になるし、倉庫維持費も当然かかる
春の定番商品は一年後でも定価で売れるが、多くのトレンド商品は割引いて売る事になる
— とみた@🇺🇸アメリカで生きる (@tomitainusa) April 22, 2020
次はJCペニーの番か!?
米大手百貨店のJCペニーが来週にも連邦破産法11条適用申請の準備中との報道
約200店舗の完全閉店も計画中
来週金曜日が30日間の債務支払い猶予期間
支払えなければ正式に債務不履行となる
破産するかの最終決断を来週迫られるhttps://t.co/dDSTVWOuMB
— とみた@🇺🇸アメリカで生きる (@tomitainusa) May 8, 2020
まとめ
アメリカの4月の失業率は14.7%で205,000人のアメリカ人が職を失いました。
そして小売業は多くの企業が一時閉店、スタッフ社員は一時帰休をしている状況です。
多くの企業が閉店、倒産を余儀なくされている中、今後も倒産するという危険は続いていくはずです。
今回の件で多くの人達が家に滞在して次の機会を悶々と待っている事でしょうが、幸いカリフォルニア州では今週、もしくは来週には一部の小売業がビジネスを再開します。
本当に新しい時代の幕開けとなる事でしょう。
日本ではまだ外出自粛が続いていますが、もし何をしようか?と思われているならばこの関連記事を参照下さい。
私の住むアメリカカリフォルニア州では3月の中旬から非常事態宣言で外出自粛が発表されたので、約2か月間も外出自粛した事になります。外出自粛で皆さん何してます?私は小売業勤務の為、仕事をする事が出来ないので、一時帰休で2か月仕事[…]