ジンボリー2度目の倒産閉店から見る2019年のアメリカの小売店事情

アメリカの小売店は2019年も大変厳しい状況が続くのではないかと言われいています。

その先駆けとして、アメリカの大手子供服ブランドのジンボリーが倒産しました。

アメリカでは、アマゾンの一人勝ち状態です。

アメリカでは、多くの小売店がオンラインとオフラインのお店を上手く繋ぎ合わせて、厳しい状況下を生き抜こうと頑張っています。

それと共に新しい事に積極的に挑戦しています。

今年の終わりのアメリカ小売店の状況がとても楽しみです!

ロサンゼルス周辺では、まだまだファッションを楽しめるお店やモールが沢山あります。

関連記事

「アメリカ、ロサンゼルスに行ってファッションを楽しもう!」「ロサンゼルスのアウトレットでがっつりお買い物、ショッピングをするぞ!」もしくは、「ロサンゼルスのフリーマーケットでビンテージを買いあさるぞ!!」と海外旅行を[…]

【2020年5月10日追記】

2020年5月現在、この数か月のコロナウィルスの拡大により、アメリカの小売業のほとんどのお店が一時閉店を余儀なくされました。

2019年のアメリカ小売業もかなり厳しい結果でしたが、2020年はかなりの小売業が淘汰されてしまう事になると予想されます。

アメリカの失業率を含めた最新のアメリカの小売業の現状を実際に現役として小売業に携わる身として記事にしています。

関連記事

世界中がコロナウィルスで大変な事になっています。その中でもアメリカのニューヨークは突出してウィルス陽性者が出ています。現在2020年5月8日時点でもまだ予断を許さない状態です。私は米小売業で働いていますが、旅行業、レストラン業と[…]

ジンボリー2度目の倒産

2019年1月にアメリカのベビー服、子供服大手のジンボリーが2度目の経営破綻を発表しました。

因みに昨年にもジンボリー倒産の記事を書いています。

関連記事

昨年、今年とアメリカは閉店ラッシュの嵐です。その一方で先日、日本も含めて大体的に地域を拡大して実施されたAmazonのプライムデーセールは昨年比でも大きく売り上げを伸ばし、大成功を収めたという報道がありました。[…]

ジンボリーブランド店とクレイジー8というジンボリー姉妹店を含めて今年中に900店を閉店します。

そしてジンボリーが所有しているハイエンド子供服のジャニーアンドジャックはGAP(ギャップ)が買い取る事になりました。

ギャップ自体が苦戦していて、この2年の間で200店舗以上を閉店する、という発表がありました。

そんな苦しんでいて、大量閉店するにも拘わらず、新しいブランドを買い取るとは、なんとも攻めていますね。

そうは言っても、ギャップはオールドネイビーがとても順調に伸びているので、収益の悪いブランドを縮小して、新しい風を入れる事はアパレルでは当然の事というか、そうなる事が普通なので、それに関しては全く驚く事ではないですね。

伸びているオールドネイビーをスピンオフして、ギャップとは離して、新しい事業形態にするとも発表がありました。

2020年1月追記:The Children’s  Placeの傘下となったジンボリーが、2020年の2月から遂に復活するとのニュースが入り込んだので、Twitterで呟きました。

私的にはジンボリーよりもジャニーアンドジャックの方が圧倒的に好きですけどね。絶対に日本人好みのラインナップだと思います。

最近のアメリカのアパレル小売店事情

私が現在、勤めているアメリカの企業の専門は子供服ではありませんが、同じアメリカのアパレル業に身を置く者として、色々と感じる事はあります。

私が渡米してきた10年以上前とは完全に、アメリカ小売店の状況は変わっています。

もともと、アメリカの国土が広い為というのもあり、洋服も含めてオンラインで何かを購入する事が日本に比べると、完全に先を行っていましたが、今ではアマゾンの一人勝ち状態です。

上記のジンボリー、ギャップだけで無く、今年はビクトリアシークレットが50店舗、アメリカ大手デパートメントのJ. C penneyは18店舗、ペイレスシューズという激安靴屋は、何と2,100店舗の閉店となります!

アマゾンだけが原因で倒産、閉店という訳では無いのですが、少なからず影響を受けているはずです。

とは言っても、当然そんな事は全ての企業が許す訳も無く、どこもかしこもオンラインに力を注いで、アマゾンに追随して来ている状況です。

私が勤めている会社も同様にオンラインにとても力を入れていますが、オンライン販売のみでは無く、いかにオンラインを使ってお店も共存出来るか、という事にも当然注力しています。

アマゾンは他の企業とは真逆を行っていて、オンライン販売ファーストで培ってきた事を、アマゾンゴーというレジを通さずに、アプリで会計を済ますお店や、どこも苦戦している本屋さんを、彼等のIT技術を駆使したお店を敢えてオープンしたり等、彼等がやっている所は流石だな、と感心します。

私の会社も上記の様にオンラインに力を入れて、オンライン販売と共にお店とも共存する為にオンラインを利用していますが、会社自体のシステムも、もっとデジタル化、IT化したシステムに今年大変革する予定です。

こうやって、時代の流れに、先行くアマゾンの流れに追いつく為に、私達も常に変化をして行かないといけません。

アマゾンの成功事例を詳しく知りたい方はこの2冊を:

amazon 世界最先端の戦略がわかる

ジェフ・ベゾス 果てなき野望-アマゾンを創った無敵の奇才経営者

日本小売店との比較

日本ではオンライン販売が中々厳しいだろうな、とずっと思っていたら、数年前にZOZO TOWNなるファッションオンラインサイトがあって、一般の人々がオンラインショッピングで洋服や靴を購入しているという事を知って、びっくりしました(笑)。

日本とアメリカのアパレル小売店のシステムの大きな違いというのは、ズバリ!「返品のシステム」だと思っています。

日本では洋服の返品出来ずらいシステムですよね?最近はかわったかもしれませんが。

アメリカでは、返品しまくりです!!

もともとサイズは確かじゃないから、前後の3サイズ位のレンジで買っておいて、適正サイズ外の2サイズは返品、しかも1年後とかでも普通に返品してきます。

アメリカは本当に恐ろしい位に理不尽な返品がまかり通る国です。

関連記事

日本とは異なるアメリカの返品習慣アメリカの返品習慣と日本の返品習慣は全く違います。あまりにも違うので、過去にも何回か記事にしてきました。アメリカの返品事情 #1 アメリカの返品事情 #2とにかくアメリカでは返品は[…]

関連記事

アメリカの返品事情さて、前回の続きで、何故クリスマスの12月25日以降も忙しいか?の理由は、貰ったギフトの返品の為です。日本では考えにくいと思いますが、貰ったギフトでも気に入らない、貰った物よりももっと良い物があるのではないか?もしくは[…]

関連記事

アメリカの返品習慣とルール前回のホリデーシーズンの返品の話の次は、アメリカでの返品習慣についてです。日本とは全く違う習慣を持っています。前回話した様にギフト返品に対してせっかくもらったのに申し訳ない、という感情は無く返品するという事でし[…]

このアメリカ小売店で働き始めて、本当に馴染めなかった習慣ですが、最近は例え、存分に履き古して、「破れたから返品したい」と来店してきても、あまり深く考えない様にして、対処する様に努めています。

そんなくだらない事で、私がストレスをためるのも本当にバカバカしいですからね。。

第一、会社から「お客さんファーストで!」と言われるので、会社的にも問題ないですしね。

日本では、絶対にそんな1年前の使い古した商品を持ってきて、破れたから返品したい等は受け付けないですよね。。

アメリカは多くのお店がそういった返品でも対応する為、オンラインでサイズ感の確かでは無い洋服や靴を気軽に購入出来るのです。

まとめ

アメリカの小売店の倒産、大量閉店は2019年に入っても止まる事がありません。

アメリカではモールでの買い物が主流となっていますが、このモール内も大手デパートメントや小売店の倒産の影響でスカスカになっている所もあります。

実店舗を持つ企業にとっては、本当に厳しい状況の中、どうやってアマゾンを筆頭とするオンライン販売店との差別を明確にするかと共に、実店舗もオンラインを上手く使って、どうやって共存するかが大切な事です。

私の勤めているアメリカ企業も、常に新しい事に挑戦しています。

私個人的には、「やっと現在のシステムを覚えたのに、また新しい事を勉強しないといけない、、」とちょっとブルーになりますが、生き残る為には必須の事ですね!

★日々インスタグラム@Y. Tomitaでアメリカの日常を更新しておりますので、フォローして頂けると嬉しいです!

最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE

アメリカで生きる

アメリカで得た有益な情報を提供