アメリカでは会社でも下の名前だけじゃなく、ニックネームで呼び合うって本当?

米国企業での名前の呼び方はファーストネームが当然

日本の会社では当然、縦の関係がしっかりしているので、上司の事は苗字で「XXさん」、「XX部長」等で、男性部下の場合は呼び捨てか「XX君」、女性ならば「XXさん」等だと思いますが、普通は苗字ですよね。

たまに同じ苗字の人が居る為に、下の名前で呼ばれる事もあるかとは思いますが。

では、アメリカの場合はどうでしょうか?

最初に勤めたアメリカでスタートした日系企業では、私が覚えている限り、皆が下の名前で呼びあっていました。社長も日本人だったのですが、社長の事を苗字じゃなく、下の名前で「XXさん」と皆呼んでいました。

私も入社したその日から直ぐに、下の名前で呼ばれていました。会社の風習とでも言いましょうか、アメリカにある会社、という感じの社風ですね。

次に勤めた日本に本社のある日系企業では、私は苗字で呼ばれていました。スタッフは皆下の名前で呼んでいたのですが、どういう訳か、私達マネージャ―職の人達は苗字で呼ばれていましたね。

日本の本社のおじさん達が女性に対しては下の名前で呼びやすいけど、私の様な男性に対しては下の名前で呼ぶと、妙に馴れ馴れしい感じになってしまうのと、下の名前で呼ぶ事自体に非常に違和感を感じるのでしょう。

でも、本社の創業者の方からは、何故か私は苗字のニックネームで呼ばれていました。厳しい中でもフランクな一面もあった会社だったので、そういうのもありな社風だったのでしょう。

そして、現在の米国企業ではどうでしょう?

はい。当然、皆ファーストネームで呼び合っています。

ラストネーム(苗字)で呼び合うなんか、今更全く考えられません。。

しかも、入社した日に提出する書類の中に、もしニックネームで呼ばれたければ、そのニックネームを明記する様に、という項目がありました!?

面白くないですか??

小売店なので堅苦しくない感じは勿論ありますが、会社自体はきちんと組織化された大手の会社なのに、「呼ばれたいニックネームがあれば、明記する様に」って。

ちょっと笑ってしまいませんか(笑)?

ニックネームと言っても、小学生が付ける様な変なニックネームではありませんよ!

基本は名前を少し省略した様な感じのニックネームです。

確か、この提出するニックネームの書類の項目の注意点として、おかしなニックネームはダメとか、名前とかけ離れたニックネームはダメ等といった禁止事項はあったような気はします。

例えば、”Alexander”(アレクサンダー)は”Alex”(アレックス)というニックネームを使っています。

他に”Elizabeth”(エリザベス)は”Beth”(ベス)というニックネームです。

訳が分からなかったのが、”Robert”(ロバート)がニックネームに”Bobby”(ボビー)を使っていました。最初は頭の中で「は?は?ロバートのニックネームが何でボビー??」という感じでしたが、単にロバートにはボビーというニックネームは良くある事らしいので、世の常識として、もう受け居るれしかないかな(苦笑)という感じでした。

アメリカでは日本と比べて、ニックネームという概念に対して、とても寛容なんだと思います。

上司を呼ぶ時もとってもフランク

これはアメリカの中でも社風にもよりけりだとは思いますが、私の会社では上司に対して、何か質問する為に呼びかける時は、”Hey John!”「ヘイ!ジョン」みたいな感じで呼びます。

「ヘイ!ジョン!」をそのまま訳して日本バージョンにしてみましょう(苦笑)!

山田太郎さんという名前だとしたら、通常、「すみません、山田さん、ちょっといいですか?」が、直訳すると「おい、太郎!」。もし、太郎さんのニックネームが「たー君」だったら、、「おい、たー君!!」

英語の「ヘイ」と日本の「おい」のニュアンスは違うので、当然一概には言えないのですが、何か本当に不思議ですよね。。

上司なのに、「ヘイ!」って呼ぶのって。。

アメリカでは名前を頻繁に呼び合う

日本の会社に勤めていた時の事を思い出すと、朝の出社時の挨拶って、、

「xxさん、お早うございます!」「お早うございます、xx課長!」みたいに、名前ってあまり付けなく無いですか?

誰かれ構わず、「お早うございます!」「お早うございます!」の繰り返しじゃないですか?

まるで、ロボットの様に。。

とにかく、私は機関銃の様に「お早うございます!」の連射でした。

特に上司が部下に対して朝の挨拶する時は特に、名前を省略して、

「おう、お早う!」みたいな。。

しかし、アメリカの現在の会社では、多くの人が”Good Morning, John!”「お早う、ジョン!」の様に挨拶の後に名前を付けるんですよね。

帰りの挨拶も”Good Bye, Rob!” “See you tomorrow, Beth!” 「また明日、ベス!」みたいに、名前を最後に付け足す人が多いですね。

勿論、当然皆が皆、名前を付け足している訳じゃないですが、大半の人は挨拶に名前も付けていますね。

これって、大きな違いじゃないですか??

名前を付けられる方がとても親近感が沸くんですよね。。

元々、私は名前を付けていなかったのですが、今では私も出来るだけ名前も込みで挨拶する様にしています。

もし名前無しで挨拶していたら、ぜひ名前付きで挨拶してみて下さい。きっと相手はあなたに親近感を感じると思いますよ!

まとめ

結論から言うと、アメリカでは日系企業でも比較的、下の名前で呼び合う事が多く、ニックネームで呼び合う事も普通である、という事です。

しかし、本当に文化の違いですよね。

勿論、日本の会社でも下の名前、ニックネームで呼び合っている会社もあると思います。どちらが良いとは言えませんが、それは完全に社風ですよね。

これはアメリカの文化、カルチャーの違いとして、馴染んでいくしかありませんね。

最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE

アメリカで生きる

アメリカで得た有益な情報を提供