アメリカの賃貸で起こりがちな退出時のデポジット(敷金)返金問題

アメリカで家、部屋借り、アパートを借りていると、退出時にデポジットの返金問題が起きやすいです。

特に、会社が運営している物件では無く、個人が所有している物件でのデポジット返金問題がとても多いと思います。

私達、日本人はアメリカでは当然、外国人なので、こういう物件のデポジット等に関する基礎知識が不足しているケースが多いので、

そこを上手く利用されて、要はぼったくられるという事は起きやすいと思います。

しかし、ネットで調べていると、同じアメリカ人同士でも、返金に関するクレームや、問題解決の助けを求めているスレッドも沢山あったので、

この退出時のデポジット返金問題は、どこでも、誰にでも起こりうる問題なんだな、と理解しています。

この記事にたどり着いた、という事は、既にデポジット返金問題に直面してしまっているかもしれませんね。。

私の体験談を踏まえながら、どの様なデポジット返金問題が起こりうるのか、そしてどの様に対応していったか見て行きましょう。

デポジット返金でのトラブル

さて、前回は賃貸の礼金、敷金のシステムに関して記事を書きました。

関連記事

アメリカ賃貸での礼金、敷金のシステム以前明記したアメリカのロサンゼルスとオレンジカウンティー界隈の賃貸事情を書いた後に、礼金、敷金のシステムの事を明記していなかったと思い出しました。アメリカでは日本の様に礼金というシステムはあり[…]

アメリカのアパートメント契約でデポジット返金のトラブル、というのは本当に良く聞きます。

そして当然の様に、、私もその被害者の一人です。。

デポジット返金トラブル:その1

それは私が学生時代から社会人になる間の約2年から3年位住んでいた、家賃$450という激安!の一軒家の小さい部屋を借りていた時の個人オーナーとのトラブルです。

当時はまだ学生で、日本であくせくと貯めてきたお金を学費と生活費の為に、とにかくセーブしてお金を使わないといけなくて、贅沢な暮らしは出来ない!という強い思いがあった為、その小さい部屋で、

しかもその家に住んでいた4-5人で1つのバスルームをシェアする、という厳しい環境の中、生活していたのですが、いざ住んでみると、問題はそのバスルーム位で、

後はキッチンも自由に使えたし、そのアメリカ人とインドネシア人夫婦オーナーとの関係性も上手く築けていたと思います。

そして、ロサンゼルス郊外からウェストロサンゼルスに引っ越す事に決めて、その1か月前にきちんとオーナーに退出届を出しました。

その当時はデポジットの返金システムという事をきちんと理解しておらず、退出前に一緒にオーナーと部屋のチェックをすべきなのに、

デポジットは後で郵送すると言われて、掃除もきちんとしたし、何も問題がないから全額帰ってくるはずだ、と勝手に思い込み、当日鍵をオーナーに返して退出しました。

その数週間後にオーナーから郵送でチェックが送られてきました。

相当前の話なので、金額は良く覚えていないのですが、、その金額の少なさに怒りを覚えた様に思います。

$450のデポジットから引かれた金額の話ですので、たかだか知れている金額ですし、2年から3年住んでいたにも関わらず一度の値上げも無く、

今思えば電気代等の公共費も払っていなかったと思いますが、当時は渡米から数年後の事で、アメリカ人になめられたくない!!という強い思いからか、、

金額の事よりも、彼等に負けたくない、アメリカで負けたくない!という変な強い思いがあり、戦う事に決めました

ネットでデポジット返金の事を色々と調べて、普通に住んでいて汚れたり、使い古されたりする物は避けようの無い事として、基本的に全額返金されるという事を確認して、

この返金額は不当で、残りの金額を全額返金してください、と正式にレターを提出しました。

2回位レターで提出しましたが、何も音さたが無かった為、本当にたかだか知れている金額にも拘わらず、

「もうお金の問題ではない、負けたくない!」との思いから、、、お金を回収する会社に依頼金を払って、回収依頼をしましたが、それでも毎回居留守をされたらしく、結局回収出来ませんでした。

そして最終的にSmall Claims Courtと言う、こういう小さないざこざを解決する裁判所にクレームを提出して、裁判で戦う事にしました。

当然クレームにはお金がかかりますが、もうお金の事は本当に関係ありませんでした。。

が、オーナーは裁判当日に現れる事はなく、、結局どうする事も出来ませんでした。。

そうこうしている内に怒りも収まってきて、小さい金額だし、渡米後数年で無知なりにやれるだけの事はやったから、

もう次のステップに行こうとこの問題を自分の中で終える事にしました。

デポジット返金トラブル:その2

その後はデポジット返金に関しても知識を少しずつ高める事も出来たし、幸い良いマネージメントカンパニー、個人オーナーが所有するアパートメントでしたので、暫くは何も問題がなかったのですが、

やはりその時は再びやってきました。。

個人オーナーから借りていた物件での出来事です。

そこには約2年半位住んでいましたが、そのアメリカ人オーナーとは何か修理が必要になった時に来てもらう程度だったので、年に3回位会う程度でしたが、何の問題も無く、

会えば楽しく会話出来る様な良い関係でした。

通常退出後、21日以内にデポジット返金をしないといけない規定がありますが、退出後1か月経っても何の音沙汰も無い為、問い合わせのメールをすると、

汚れや修理箇所が多い為、返金する事が出来ないと返信が返ってきました。

確かにペットのおかげで、、カーペットにはシミとかが出来ていましたが、半分から2/3位の金額位は返ってくるのでは?と思っていました。

今回は$2,000のデポジットという、そこそこな金額ですし、何もその修理の詳細の明細も無く、単に汚れと修理の為に全額返金が出来ない、との返事。

しかも21日内に返金するという規定も破って、こちらから連絡をしなかったら、きっと何も連絡しなかっただろうと想像出来るし、、再び戦う事に決めました

彼等と戦う為に色々と調べて、専門的な知識を得る必要もあり、その為の時間も掛かる為、今回はその時間と労力に対してお金を払って、専門家を雇う事にしました

やはりいる物ですね、、デポジット返金でのトラブルを解決する、という専門家が。。

それだけ、アメリカでは頻繁にこういったトラブルは起きている、という事が容易に分かります。

何回かオーナーサイドと正式なレターのやり取りで、結局半分の$1,000を得る事が出来ましたが、それも本当は納得できない結末で、

正当な理由で$2,000の内の$1,500を要求していたにも関わらず、彼等は最終的に勝手に$1,000を郵送してきました。

私達が雇った専門家の人からは、Small Claims Courtにファイルする事を勧めます、と言われました。

21日過ぎても何も連絡を取って来なかった事で、倍の$4,000を勝ち取れる可能性もあるし、

このトラブルの内容的には私達の方が有利なので、最悪でも$1,350位は取れると思う、との事でしたが、後$350の為に時間と労力をかけたくなかったので、

もうこの$1,000の返金でこの件は終了する事にしました

学生時代に起こった前回の時ならば、恐らく「これだけバカにされたら、絶対に$4,000勝ち取ってやる!!」と息まいていたでしょうが、その時より大人になったと言うのか、

そんな事やプライドみたいな事よりも、大事な事や物が増えたのでしょうね。。

最後の賃貸アパートのデポジット返金は問題なし!

そして、そこから次のアパートへ引っ越し、約2年ちょっと過ぎた所で家購入へシフトしました。

関連記事

日本人がアメリカで家を購入するというのはハードルが高いと思いますか?はい、高いです(笑)!!なので、色々と準備をしていく必要があります。特に旦那さんがアメリカ人とかでは無く、私達の様に夫婦が日本生まれでアメリ[…]

新しい家に移る時に、また当然デポジット返金という課題が立ちはだかります。。

毎回そうなんですが、、、どうしても犬がヤンチャをしてしまって、カーペットや壁がボロボロになってしまうし、息子もまだ小さかったので、

ブラインド等も強引に引っ張って、ほぼ半分位のブラインドを壊してしまっていたので、流石に今回は預けた金額から返って来る事は無いかな、、と覚悟をしていました。

しかし、今回のアパートはきちんとした会社が運営しているアパートメントだったので、退出時の手続きもきちんと書類で管理されており、スムーズに出来ました。

そして、1週間後に送られてきたデポジット返金は、カーペットクリーニングと部屋全体のクリーニングの約$200を差し引かれた以外は全額!

逆にビックリしました(笑)。

上記の金額、と言うよりも差し引かれた金額内容が当然必要な内容でしたので、素直に受け入れられました。

やはり、きちんとマネージングされているアパートは、デポジット返金もきちんとルールに基づいて実施されるんだな、、と学びました。

確かに、過去を振り返ると、問題があった2つの物件とも個人が運営していたアパートと家で、

問題が無くとてもスムーズだったアパートメントは2つとも不動産会社が運営している物件でした。

ここもデポジット返金問題を避ける為のポイントかもしれませんね。

まとめ

アメリカの賃貸では、このデポジット返金のトラブルというのは本当に良く起きています。

やはり、契約時にきちんとした契約を交わして、退出時の事もきちんとその契約書の中で確認しておき、

退出前にはオーナかマネージングカンパニーの人と一緒に修理すべき箇所を確認しておき、出来るだけ自分で修理して置く事をお勧めします。

それプラス、無知だと思われたら本当につけ込まれるだけなので、ネットでこのデポジット返金のルールを調べる等して、ある程度の知識は得ておく必要はあると思います。

本来ならばデポジットは全額返金されるべきなので、その全額というのを基準にして、壊してしまった箇所等を差し引きをしていけば良いと思います。

もし不当に金額を引かれてしまっても、日本人だからな、、無知な外国人だからな、、、と言って、簡単に泣きね入りせずに、正当な方法で正式にクレームを出しましょう!

 

この記事を読まれている人は恐らくアメリカ在住の方が多いのかなと思います。

アメリカ在住の方にお勧めする関連記事も良かったらご覧ください。

関連記事

海外在住の日本人の中で、年に一回か、数年に一回は日本に一時帰国する方も多いかと思います。ふと帰国する前に、「あれ?日本での保険はどうすれは良いの??」と直前になって焦った方も居るかもしれませんね。私は日本に帰国した後に、日本の保[…]

関連記事

アメリカに住んで、もう10年以上経つが、携帯電話会社は長らくずっと同じキャリア会社と契約していました。でも。。。そんなに電話もかけないし、テキストも制限数程も必要ないし、基本はスマホのネット利用がメインの使用目的。しかも、ア[…]

最後にTwitter@tomitainusaではアメリカの日常の事、仕事の事、そして小売業の事等を呟いていますので、ぜひフォローしてください。

最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE

アメリカで生きる

アメリカで得た有益な情報を提供